子どもよりノラネコぐんだんに夢中なさんぱぱ(futagopa)です。
ここ10年ちょっとと絵本のシリーズ物としては歴史が浅いノラネコぐんだんですが、その可愛らしさで知名度をあげてきていますね。
ついにノラネコぐんだん展が開催され、会場には代名詞のドッカーーーン!が大きく展示されており大好評となっています。
そんな魅力いっぱいなノラネコぐんだんの全作品をネタバレなしで紹介します。


-
-
2~3歳児が興味を持つ!オススメの絵本21冊を感想付きで紹介!
絵本は好きなだけ買うことにしているです。 自分が小さい頃、本を読むことで得られたワクワク感と満足感は人生の中で、とても大きな経験だと感じているので、絵本に限らず漫画や雑誌も含めて、本はた ...
続きを見る
-
-
0~1歳児が笑顔になるオススメの絵本21冊を感想付きで紹介!
いままで絵本100冊は読み聞かせしてきたです。 なんとなく賢くなってくれる気がして、新生児の時から絵本を読み聞かせしてきました。そのおかげがどうかは不明ですが長男は言葉を覚えるのも早く、 ...
続きを見る
ノラネコぐんだんについて
ノラネコぐんだんは作者である工藤ノリコさんの別作品、『がんばれ!ワンワンちゃん』に登場していたキャラクターのスピンオフとして誕生しました。
ワンワンさんの仕事などをマネして最後はドッカーーーン!!と爆発させて怒られるのがお決まりとなっている、8匹のノラネコを主人公にした人気の絵本シリーズです。
2012年から登場と絵本のシリーズ作品としては比較的年数が浅い(ぐりとぐらシリーズは1967年、ノンタンシリーズは1976年に登場)ですが、その人気と知名度は決して劣らないといえます。
そして何よりノラネコぐんだん展が開催されるなど子どもが楽しむ、大人も楽しめるのが一番の特徴ですね。

ノラネコぐんだんの絵本まとめ
ドッカーーーン!でお馴染みの絵本はシリーズ化されています。
その中でもノラネコぐんだん達たちは乗り物と食べ物に興味があるか、それらを題材にしたタイトルが多いのが特徴ですね。
1ページ1ページ細部までこだわって書き込まれているのも他の絵本にはない特徴で、思わず隅々まで目を通したくなります。
ノラネコぐんだん パンこうじょう
おいしそうなパンが気になるノラネコぐんだん。
ワンワンちゃんのパンこうじょうにしのびこみ、
見よう見まねでパンづくりに挑戦!?
ドッカーーーン!までの流れが基本通りで、まさに1冊目にふさわしい内容です。
パンの描写が丁寧で、本当のパン屋さんを見ているようですね。
フィギュア付きも登場しています。
控えめに言って欲しい。
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ
走り出したら、だれも止められないいたずらっ子のノラネコたちが、
今回は汽車を舞台に大あばれしちゃいます。
破天荒だけどにくめない、ノラネコぐんだんの魅力全開!
正座して汽車に乗る姿が可愛いですが、嫌な予感しかしないです。
そうしてドッカーーーン!させるのか!と思いました。
ノラネコぐんだん おすしやさん
まわるおすしが気になったノラネコぐんだんが、
またまたなにやらたくらんでいるようす。夜中にこっそりおみせにしのびこみ、
ニャーニャー、ドッカーンと大あばれ!
パン工場同様にお寿司の描写が丁寧で、子どもが食べる真似をしたり魚の名前を確認したり大忙しな1冊。
これを読んでから回転寿司に行くと、ものすごく喜びます。
こちらもフィギュア付きがあります。
控えめに・・・
ノラネコぐんだん そらをとぶ
今回は飛行場にあらわれたノラネコぐんだん。かっこいいね、のりたいね、と飛行機にしのび込んでレバーをガッチャン!無事飛びたったものの、燃料が入っていなくて…!?
もう、あらすじが秀逸。
だって燃料が入っていない飛行機に乗り込んで飛び立った時点で期待しゃいます。
ノラネコぐんだん アイスのくに
「ニャー アイス たべたいね」と、アイスクリームパーラーをのぞくノラネコぐんだん。
アイスが入っていた空っぽの缶を発見して…。
まさか!?の感動の展開に、最高傑作との呼び声も高いシリーズ第6弾
いつもの展開だけではなく勇敢な冒険シーンもあり、感動あり、そしてお馴染みのシーンありとストーリー性に富んだ1冊。
ただ悪さをしてドッカーーーン!するだけではないノラネコぐんだんの姿、そして保護者のように動くワンワンさんの姿を楽しめます。
ノラネコぐんだん おばけのやま
お団子屋さんが舞台。
またまたお店に忍び込み、勝手にお団子を作って美味しくいただこうとするノラネコぐんだん。
すると、お団子が竜巻に飛ばされて…!?
迷路あり、オバケ(?)ありと盛りだくさんな内容な絵本。
夏から秋にかけて読んで欲しい1冊ですが、シリーズの中では少し変化球かも。
ノラネコぐんだん カレーライス
ジャングルの開放感あふれる佇まいが素敵な「ワンワンカレーライス」が舞台です。
今回は、なんと屋根の上からお店をのぞくノラネコぐんだん。夜が更けるとお店に忍び込み、大量のシーフードカレーを作りました。「カレーライス かんたんだったね かんたんだったよ」と得意げなノラネコたち。
でもその背後には、「ガルル、いいにおい……」と、暗闇に光るふたつの目が――!?
いつもの展開からのドッカーーーン!ですが、今回は脱力する姿が笑えます。
模様を変えたノラネコぐんだんの姿が可愛いです。
ノラネコぐんだん ケーキをたべる
朝、開店前の「ワンワンケーキのみせ」をのぞくノラネコぐんだん。
店内では、マーミーちゃんがワンワンちゃんに「1こ たべても いいでしょう」?とおねだりしています。
いつもとはひと味違う新展開に、ハラハラドキドキが止まらない!
マーミーちゃんの活躍やケーキづくりのシーン、おいしそうなケーキの数々も必見です♪
シリーズの特徴ともいえる細部の書き込みは健在で、どのケーキも美味しそう。子どもと「どれ食べたいかな」と選んで遊んだりしています。
物語はいつもより捻っていますが、親子で一緒に読むにはちょうど良い内容となっています。
ノラネコぐんだんの物語まとめ
現在2作品が出版されているノラネコぐんだんのノベルズシリーズ。
悪いことをして、ドッカーーーン!!という絵本でのお馴染みのストーリ展開ではなく、しっかりとした物語となっているのが特徴です。
対象年齢は1人で読むなら小学生からですが、4歳頃から親子で読む初めての「本」にしても良いと思います。
まさに絵本から本に成長するのにピッタリのシリーズですね。

ノラネコぐんだんと海の果ての怪物
むかし あるところに、ノラネコぐんだんが いました。
ある朝、海辺で虹色に光る貝がらを見つけたノラネコたち。
「ニャー、なんてきれい! 」とその貝がらを拾ったことが、あの波乱万丈の冒険の幕開けになるとは……。
モノクロの挿絵が控えめながら味があり、子どもの「本」デビューに最適だと思います。
長すぎず、短すぎず読み聞かせにもちょうど良い。ノラネコぐんだん好きには至高の物語です。
小学校などの読書感想文に内容も長さも、そして感想の書きやすさも良くオススメです。
ノラネコぐんだんと金色の魔法使い
宝物を詰めた袋を背負い、あちこちの名物魚料理を味わいながら世界を旅していたノラネコぐんだん。
あるレストランで、「最近、人喰い鬼が子どもをさらって食べているらしい」という恐ろしい噂を耳にして……!?
ノベルズシリーズ第2弾。
情景の描写が丁寧に描かれており、ピンポイントで入ってくる挿絵と共にストーリーが分かりやすいです。
あらすじは少し怖さがありますが内容はいつものノラネコぐんだんですね。
ノラネコぐんだん書籍
ノラネコぐんだんには絵本やノベルズ以外にもおすすめの書籍が多くあります。
キャラクターや世界観が確立されており、どれも丁寧かつ親子で楽しめる内容となっているのが広く親しまわれる理由だと思います。
ノラネコぐんだん あいうえお
こんな「あいうえお」の絵本、見たことない。ノラネコぐんだんと楽しくたくさんの言葉を覚えます
50音にちなんで悪さをしたり、遊んだりしているノラネコぐんだんの姿が面白い。
子どもが文字を覚えるだけではなく喜びながら遊んで探して、楽しめるエンターテインメントな1冊です。
ノラネコぐんだん はらぺこレシピ 抜き型つき
100万部突破の大ヒット絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」初のレシピブック。
顔の形、正座で反省ポーズ、魚の形の抜き型つきで、
“悪かわいさ”満点のクッキーやサンドイッチ、お弁当などが作れます!
子どもが喜ぶキャラ弁が作れるレシピ本。子どもより親が欲しくなります。
ノラネコぐんだんコミック
ラネコぐんだんが活躍するネタを中心に、月刊MOEで連載中の「ワンワンちゃん」から100本あまり+過去の傑作を選りすぐって、計269本を収録。
ノラネコぐんだんヒストリーやキャラクターガイドも。
元々は別の漫画である『がんばれ!ワンワンちゃん』に登場していたノラネコぐんだんですが、その内容のまとめたものです。全てではないので、コレクター向けかも知れませんね。
こちらは小学生以上を対象としているので、内容的にも子ども向けという訳ではないです。
ノラネコぐんだん いろいろさがしえブック
累計200万部突破の人気シリーズ初の写真絵本。カラフルな「色」の世界で、ノラネコや探しものを見つけてください。出題はたっぷり100問以上!
大ヒットフィギュアのノラネコたちが、モデルとして大活躍の一冊です。
探し絵とノラネコぐんだんの相性は抜群、見てるだけでも楽しいし子どもが夢中になて遊んでくれます。
繰り返し読む絵本やノベルズとは異なりますが、問題数も多く細かいところまで描かれているので長く楽しめる1冊です。