字が下手過ぎてなるべく手書きは避けたいさんぱぱ(@futagopa)
です。
お名前スタンプとお名前シールのどちらが便利で使い勝手が良いのか調べていると、どちらも良い点と使いにくい場面がありそうだった為、思い切って【お名前シール製作所】で両方購入してみました。
使ってみた結論から言えば『どっちか片方ではなく両方あるとめっちゃ便利!』です。
お名前スタンプとお名前シールがあればオムツはスタンプ、歯ブラシはシール、衣類はシール、ノートはスタンプと使いわけが可能。これが地味に便利。
上の子どもの時は手書きや100均(ダイソー)のお名前シールで乗り切りましたが正直『早く買っておけば良かった…』と思っています。
今回は実際に「お名前スタンプ」と「お名前シール」を使ってみた感想と、おすすめの使い方、そしてどちらかを選ぶとすれば、どっちがオススメなのかについて紹介します。


【お名前シール製作所】のお名前スタンプとお名前シール
購入したのは【お名前シール製作所】の「お名前スタンプ(入園準備セット)」です。
双子に関しては、まだミルクを飲んでいる段階ですが、上の子の反省を活かして早期購入しました。
役所や保育園に提出する書類など名前を書く機会も多く、双子の場合は2名分(下手すれば2枚)記載する必要があったり、歯ブラシや衣類などシールを付けておかないと、どっちがどっちかわからなくなる事が増えてくるため、両方のセットにしています。
【お名前シール製作所】にはオムツに特化したスタンプセットがあるので、こちらもオススメですね。
お名前スタンプについて
お名前スタンプは保育園に入園する際の便利アイテムであり、ワンタッチでオムツなどに名前を付けられるとして人気です。
特に1歳~2歳から保育園に預けるような共働き世帯にとって、時短となるお名前スタンプは
必須といえます。

お名前スタンプのオススメな使い方
お名前スタンプと聞いて最初に浮かぶ使用方法は、やはりオムツですね。
保育園に預ける場合などは1日に何枚もオムツに名前を手書きしていたのが、これなら「ポン!ポン!ポン!」と押すだけで済むので時短になります。
またノートや手帳、また意外と役所や保育園などに書類を提出する必要回数も多く、必然的に名前を書く機会も増えるので、お名前スタンプがあると便利です。
手先が器用ならコップなどにもスタンプで可能ですが、残念ながら器用さが足らず試したことはありません。
シャチハタのインクを補充すれば半永久的に使用できるので、結果的にコスパは良さそうです。
おすすめの使い方
- 使い捨てオムツ
- ノート・手帳
- 役所等への提出書類
- マスク
お名前スタンプはここが苦手
自分が不器用なことも関係しますが、それでもスタンプの形状からコップや歯ブラシのように湾曲しているものは、うまく押せないですね。
あと複数個の書類や物に対して使用するのは時短になって便利ですが、1個だけ1枚だけの場合は時短というより字を書かなくて済むだけになりがちです。
それは字が壊滅的に下手な自分にとっては重要なのですが、嫁にとってはどうでも良いようなので、ここは個人差があるかも。
お名前スタンプはいらない??
購入するにあたり、いくつかお名前スタンプ(お名前シール)を紹介しているブログやSNSを目にしたのですが、中には『お名前スタンプは不要』という意見をみました。
確かにオムツで使用するのであれば1回あたりスタンプを押す回数が多いので有効ですが、それ以外であれば手書きでもそれほど手間は変わりません。
ただ私のように字が下手な人だと見栄えが全然違うので、そこはお名前スタンプが手放せない点ですね。
またスタンプが手元から遠い位置にあると、わざわざ取り出すのが面倒だなと感じました。
あまり奥底にしまうと二度と出すことがなくなりそうなので、我が家ではリビングのテーブル近くの棚の上に置いています。
お名前スタンプの特徴まとめ
- オムツに一番使用する
- 地味に使い捨てマスクにも良い
- 字が下手な人には特にオススメ
- コップなどには器用さが問われる
- 双子以上には必須アイテム
お名前スタンプの特徴として、こんな感じでしょうか。
購入を迷っている場合、ダイソーなどの100均でも揃えることが可能なので試してみることも可能です。ただ【お名前シール製作所】のものと比べると使い勝手が全く異なる別物なので、あくまでイメトレ程度ですが感覚はつかめるかも知れません。


お名前シールについて
【お名前シール製作所】の「お名前スタンプ(入園準備セット)」に含まれているのはアイロン不要のラミレート加工タイプです。
他のセットであればアイロンタイプも販売していますが、双子分をアイロンするのは手間ということでノンアイロンにしました。
とても可愛くオシャレなデザインであり、ラミレート加工ということで水洗いOKなのが嬉しいですね。
アイロンタイプに比べると耐久性は劣りますが、内側に貼るのであれば洗濯も問題なさそうです。


お名前シールのオススメな使い方
お名前シールは見た目が可愛く、文字だけではなくデザインで誰のものか分かりやすいので様々な場所に貼りたくなります。
防水加工となっているのでコップや歯ブラシ、また木材加工なものや湾曲しているものに向いていますね。
また双子とはいえ口に入れるオモチャは出来るだけ分けておきたいので、それらの収納に使用すると見た目も可愛く便利です。やっぱり可愛いは正義ですね。
おすすめの使い方
- コップ・歯ブラシ
- 衣類
- 収納箱や袋
- 外出時のオモチャ
お名前シールはアイロン不要が時短でおすすめ
今回【お名前シール製作所】で購入したお名前シールは防水のラミレート加工タイプです。
これだとアイロンが不要なので、そのまま貼り付けて使用することが可能なのですが控えめに言っても楽すぎる!
以前はアイロンが必要なタイプを使用していましたが、耐久性は確かに高いもののシールを貼る度にアイロンをかけるのは時短にならず手間を感じました。
ノンアイロンだと耐久性は少し劣る気がしますが、個人的にはシールが剥がれる頃には物自体がボロボロになって(またはサイズアウト)して買い替える必要があると思っています。
【お名前シール製作所】では、紙のシールにラミネート加工をした状態で製造を行うため、水洗いができる防水加工が初めからできています。(タグ用お名前シールと算数シールも同様です。)
お客様が選択されたシールデザインに名前を印刷した後、紙の上に透明なPPフィルムを密着させています。
これにより水に濡れても防水効果があり、かつシール自体のつやが出ることで発色よく見えます。
もちろんアイロンシールにはアイロンシールのメリットがあるので、用途に合わせて検討ですね。
お名前シールの特徴まとめ
- コップや歯ブラシなど水回りに使える
- デザインがシンプルから可愛い・カッコいいまで豊富
- ノンアイロンで時短が可能
- 素材を問わず貼ることが可能
- 双子以上には必須アイテム
お名前シールの特徴は、このような感じですね。
どちらにしても双子には必須アイテムだと痛感しています。
お名前シールと言えば保育園や小学校から使用するイメージですが我が家のように兄弟・姉妹がいたり双子(以上)である場合は、それぞれの物が分からなくならないよう家庭内でも使用するシーンは多くなりますね。



「お名前スタンプ」と「お名前シール」どっちが必要か
最初に結論として書きましたが「お名前スタンプ」と「お名前シール」については両方あると便利です。
ただスタンプはオムツに使用するかしないかによって必要性が変わってくる気がしました。
幼稚園にオムツが取れてから預ける場合などは、ひょっとするとお名前シールだけで良いかも知れません。
ただし、それは字がきれい。または字を書くのが苦でない場合に限りますね。
私のように字が下手で、出来るだけ書きたくない人にはお名前スタンプはシール共にあると便利だと思います。
また子どもの名前の画数が多い場合も同様ですね。
「お名前スタンプ」と「お名前シール」まとめ
新生児の時は必要性が低いですが、月齢を重ねると必要になるので購入したお名前スタンプとお名前シールは有ると便利すぎるアイテムでした。
もし出産祝いに何が欲しいと聞かれたら、こちらをリクエストしても良いですね。
何度も何度も字を書かなくて良いのは忙しい育児中には大きなメリットだと感じました。