夜の病院が怖くてたまらないさんぱぱ(@futagopa)
です。
切迫早産だけではなく、双子や三つ子といった多児妊娠の場合も事前に管理入院となる病院が多いですね。
出産予定日より1ヶ月(4週間)前から入院が一般的で、双子は早産になりやすいとは言え長期間の入院生活は喜ばしいものではありません。
実際に管理入院を経験したママに聞いた『入院中に絶対ある方が良い物』と『これはいらなかった』という物をまとめました。



入院中に絶対ある方が良い物はこれだ!
出産に伴う管理入院を経験して分かった『入院中に絶対ある方が良い物』を紹介します。
他に「あれば便利」という物も多く存在しますが、今回は絶対に!という物に厳選。入院前の参考になれば幸いです。



使い捨てマスク
これは必須!妊娠中の身体を菌から守るためにも絶対持っていくべき。
コロナウィルス関係なく病院内には様々な感染の可能性があるので、これがないと安心できないですね。
布マスクだと衛生面で心配ですし洗う手間などが発生するので使い捨てマスクがおすすめ。特に就寝中でもしっかりガード&耳が痛くならないものが良いですね。

ニット帽
ニット帽が必要な理由は3つ。
暖かくするため、髪にウィルスが付着するのを防止するため、そしてボサボサの髪の毛を収納するため。
朝起きてサッと被れば髪の毛を整えなくても良いかなと、自分自身で納得が出来ます。

除菌アイテム
除菌シートや除菌ハンドジェルなど、こちらもウィルス対策には欠かせません。
オススメは食べ物にも使える除菌スプレーのパストリーゼ。入院時にベッドからテーブルからスプレーするようにすると安心ですね。

テッシュペーパー
ティッシュは病院の売店でも販売していることが多いですが、どうにも値段が高い。高すぎます。
あの値段でティッシュを買うのは精神衛生上良くないので持っていく方が良いですね。

バスタオル&タオル
大は小を兼ねると言いますがバスタオルは洗濯も大変でかさ張るので1枚あれば十分でした。フェイスタオルは使用する場面が多いので、余裕をもって準備する方が良いです。

歯ブラシ&歯磨き粉
こちらは病院で貸し出しがある場合も多いですが、普段使用しているものを用意しておくのが無難です。
特に入院中に暇を持て余していると、普段気にならない口の中が気になったりしますので、いつも通り磨ける方がオススメ。


底の分厚いスリッパ
スリッパは100均ではなくしっかりしたもの買いましょう。
- かかとがなくパッと履ける
- 底が厚く静かであること
- 指が出ないこと
何かと履いたり脱いだりを繰り返すので、かかとのないものがオススメですが、特に静かさであることと指が隠れることは大事です。
底が薄く足音がするものだと、大部屋の場合、夜トイレに行くのも気を使いますし、指が出ていると単純に寒いのと「ぶつけると痛い」です。

紙コップ
100均で十分でした。
ジュースや水やお茶などを飲む際は洗う手間を考えると紙コップが便利です。
エコの精神には反しますが、新たなる生命のためと割り切ります。

レジ袋
レジ袋有料化に伴い貴重なものになってしまいましたが、ゴミ捨てや身の回りの整理にあると便利です。
100枚ぐらいあっても困ることはないでしょう。

タブレット
入院中に動画を見たりテレビを見たりするのに使用しました。
病院のテレビは有料なので、ポケットWi-Fiを借りる方が安くなるうえに様々な番組が見られます。
Amazonプライム会員になってプライム動画を見るもよし。ひたすら姓名判断するもよし。

ポケットWi-Fi
ほとんどの病院にはフリーのWi-Fiスポットが用意されておらず、そもそもセキュリティ面を考えるとポケットWi-Fiを用意するのがおすすめ。
ポケットWi-Fiとタブレットがあれば動画見放題となり有料のテレビカードが不要となり節約にもなります。
さらにAmazonプライム会員であれば音楽も聴き放題と、入院生活の気分転換には必須です。
Wi-Fiレンタルどっとこむにした理由は短期契約が可能なこと、病院への配送も可能であること。
無制限のプランにしておくと困ることはありませんが、意外とそこまで容量は使わなかったです。

ワイヤレスイヤホン
病院のベッド周りは決して広くないので有線よりワイヤレスイヤホンは必須。
また寝ようと思っているタイミングで同室のイビキが聞こえたり、物音が気になったりすることがあるのでノイズキャンセル付きだと安心です。

コンセントタップ
ベッドの横に1〜2口が一般的ですが絶対足らない。
加湿器とスマホの充電を挿せば埋まってしまうので、コンセントタップを持ち込むことにしました。

入院の準備は万全を期す…も足らない
切迫早産のみならず、双子の場合は1ヶ月前から管理入院という場合もありますので、しっかり入院の準備が必要。
それでも、どれだけ万全に用意しても細かい物で足らないことがあります、結局は途中でパパなりが補充することになります。

マスクやスリッパなど今回は最初から用意しておくべきものを記載しましたが、他にも「これは必要だった」という物があれば追記していきます。