双子を含む3児のパパをしているさんぱぱ(futagopa)です。です。
最近は赤ちゃん用品が多く発売されており、おしり拭き1つでも迷いますね。
「大事な赤ちゃんのために良いものが欲しい」「でも種類が多すぎて、どれがオススメなの?」
そんな方に『産科で看護師に教えて貰って、実際に使って良かったもの』をまとめました。


買って良かった!赤ちゃんが産まれたら必要なもの
看護師がおすすめするような、買って良かったものはSNSでも話題になっていることが多いので、一度は見たことあるかも知れません。
やっぱり育児用品については、口コミは正義。専門家は神だと思います。
オムツ
オムツには様々なサイズがあり、新生児用からSサイズ、Mサイズ、Lサイズ、そしてBIGサイズとなるのが一般的です。
新生児用は生後約1ヶ月程度、使用することになります。
1日10枚は使用するので、単純計算でも
『10枚 ✕ 30日 = 300枚』となり、約5パックは必要。
双子の場合、さらに2倍となるので10パック。
新生児用のオムツだけは「とにかく高級なものを買うべき!」です。
まだ、う○こも液体に近く、どうしてもお尻にくっつきやすく荒れやすいので、吸水性や肌への負担は最高レベルでケアするのが大事。
そんな新生児のオムツにおすすめなのは、安心、安定のパンパース。
細身でも、下半身がしっかりさんでも使える万能性はパンパースの特徴。
肌触りもよく、う○こがおしりにくっつきにくいので、肌荒れからも守ってくれる安心感は嬉しいです。
ちょっと高めだけど「赤ちゃんのおしりに優しい」は正義です。
あとオムツは意外と持って帰るのが大変なので、通販がおすすめです。
おしり拭き
おしり拭きもオムツと同じで、新生児から生後半年は厚手のタイプがおすすめ。
しっかりと、そして優しく拭き取れるものだと、肌への負担も少なく肌荒れ防止になります。
イチオシはアカチャンホンポが発売していて、SNSでも人気のタイプ。
取り出しが簡単で使い勝手もよく、厚手だから枚数を使わなくて済むため、結果的にコスパも良くなります。
アカチャンホンポの公式サイトで安く購入出来るので、こちらで購入するのが良いでしょう。
アカチャンホンポ以外なら、ムーニーのやわらかおしり拭きが使いやすくておすすめです。
リッチェル ひんやりしないバスマット
Twitterで神と崇められているバスマット。
これがあれば浴室内で待機させることも出来るし、赤ちゃんの沐浴も楽チン。
むしろ無いと、どうすれば良いのか悩むレベルです。
双子なら迷わず2個買いましょう。
他のバスマットのように支える必要がないので、両手が自由に使えるのは神。


繰り返しますが、双子なら必須。
1人でも、あるとないとでは全く利便性が異なるので、迷ったら買いましょう。

ママベビー ボディソープ
赤ちゃんの肌に付けるものは、安定のママベビーがおすすめ。
百貨店のベビーコーナーでも見かける、昔から存在するボディソープで、とにかく肌に優しいです。
香り良し
500mlでコスパ最高
保湿能力高い
オーガニックという安心感
そしてデザインも可愛いという正義おぶ正義。
さらにパパママも使えるという正義。
ママベビー シャンプー
生後まもなくはママベビーのボディソープで身体も頭も洗って問題ありませんが、生後2ヶ月を目安にシャンプーを使いましょう。
意外と赤ちゃんも頭皮に皮脂が貯まるので、ボディソープだけでは頭皮の肌荒れを起こす可能性があります。
理由はボディソープと同じなので割愛しますが、泡立ちもよくサッと流れるので重宝します。もう控えめに言って最高。
赤ちゃんのお風呂の手間が減って、QOL爆上がりです。


ベビーモニター
台所でも洗面所でもリビングでも、赤ちゃんの様子が見れる安心感。
突然、泣き出してもベビーモニターがあれば様子がわかる。
寝室で物音がしてもベビーモニターがあれば様子がわかる。
赤ちゃんのため。
というより、育児に疲れた親の気を休めるために買うべき。
最近のベビーモニターは、上下左右に首を振って高画質。
そして低価格です。
育児の疲労軽減に買うべし。
-
-
【YISSVIC ベビーモニターの感想】1万円以下でも高画質・高性能でおすすめ!
双子が重くなってきて抱っこに苦戦しているさんぱぱ(futagopa)です。 どうしても双子育児をしていると授乳中や沐浴の時など、両方に目が行き届かないところがあるのでYISSVIC ベビ ...
続きを見る
ファーストミルクローション
28種類のアレルギー物質を使用せずに製造している安心感。
保湿力が高く、赤ちゃんのモチモチ肌をしっかり保ってくれます。
何より大人も使える&効果が高いので、赤ちゃんに塗った後、そのままパパママにつけられるのが嬉しいです。
秋・冬生まれの赤ちゃんは必須。
デザインが可愛いのも正義です。
多機能ボトルウォーマー
必須。
マジで1番最初に買うべき。
特に新生児のときは、2・3時間に1回のペースで、母乳かミルクを飲みます。
完母と呼ばれる完全母乳なら、もちろん必要ありませんが、ママが夜中に毎回、授乳をするのは大変です。
特に双子なら完母は体力的にも、母乳の量的にも不可能。
ボトルウォーマーがあれば、すぐにミルクが作れて冷やすだけ。または予めミルクを作って保管しておくだけ。
消毒、殺菌も出来る多機能タイプがあれば、夜中のミルク作りにおける、パパママの負担が大きく違います。
生後6ヶ月間以降は実家など、お出かけ時に重宝します。
液体ミルク
海外では一般的な液体ミルクてすが、日本では2019年に初めて発売許可が降りました。
そのため、先輩パパママには、使ったことがない方が大半だと思いますが、控えめに言って世界一便利です。
ほほえみなら専用アタッチメントを付けることで、缶から直接、赤ちゃんに飲ませることが可能。
夜中、ミルクを作る体力がないとき
お出かけするとき
災害や停電の備えとして
粉ミルク、キューブミルクとともに液体ミルクも迷わず買うべし。

電動鼻水吸引器 メルシーポット
鼻水トッテに代表される、口で吸うタイプは安価で手軽ですが、シンプルに「しんどい」です。
また子どもが風邪や病気の場合、パパママに感染する可能性もあるので、あまりおすすめはしません。

その点、電動鼻水吸引器は感染対策にもなりますし何よりも楽チン。
最初は「これいる?」と思いましたが、買って良かったという意味では一番。
保育園や幼稚園入ってからも使うので、結果コスパ良いです。
(むしろ、頻繁に園で風邪を貰って鼻水を出すので、そこからが本番)

ヌークおしゃぶり
赤ちゃんによって使う使わない、好き嫌いがあったりしますが1つ用意しておきましょう。
色んなメーカーから発売されていますが、ヌークが一番「クセがない」ので万能です。
普段使いと言うよりは「ミルクを作る間の時間稼ぎ」がメインです。

赤ちゃんが産まれたら買うべし総まとめ
簡潔にまとめると「赤ちゃんのおしりは全力で守る」「パパママの手間はできる限り省く」ことが、最も大事になります。
特に新生児から6ヶ月頃までは、セレブになったつもりで用意すると幸せになります。
ぜひ参考になれば幸いです。