子供が多少泣いていても起きないさんぱぱ(@futagopa)
です。
双子に限らず、赤ちゃんが生まれるとなるとベビーベッドをどうするか悩む方も多いと思います。
特に1人目の出産であればそこまで心配はないのですが、2人目3人目となるとどうしても上の子がぶつかったり、最悪の場合として踏んでしまったりが心配で、安全面から検討することもあるでしょう。
元気印の長男がいる我が家でもベビーベッドをどうするのか、久しぶりと言って良いほど悩みに悩みました。



赤ちゃんの寝る部屋を考える
ベビーベッドを検討する前にまず考えなければいけないのは、生まれてくる(きた)赤ちゃんを、どの部屋でどのように寝かせるかということです。
もちろんワンルームの部屋であれば良くも悪くも悩む必要はないのですが、寝室が別にある場合はパパ・ママ・子ども達がどこで寝るのかを考える必要があります。
パパと長男 洋間で布団
ママと双子 和室で布団
我が家では、この布陣(2-3システム)を敷くこととしました。


寝室を2つに分けた理由
システムはともかく長男とパパ、双子とママと寝室を別けたことには理由があります。
結果的にベビーベッドは購入するわけですが、やはり安全面を考えると長男と双子は別の部屋で寝かせる方が安全ですし、パパもママも安心となりました。
また長男の寝かしつけや夜の一遊びなど、パパがしっかり面倒を見ることができるのもメリットですね。
また双子の夜泣きを考えると、パパとママの両方が夜泣きに対応すると、どうしても共倒れになる可能性が高かったために、寝室を離すことによって夜間の育児はママ、日中の育児をパパが万全の体制でできるように考慮したためです。
- 長男と双子を別の部屋にすると安心
- 長男の面倒をパパがしっかり見れる
- 夜泣きでパパママが睡眠不足にならない
長男が寂しがる問題について
寝室を分けることによってパパとママの安心、双子の赤ちゃんの安全は確保したのですが、最も考えておくべきなのは、長男が寂しいと感じるのではないかということです。
今までパパとママと3人一緒で寝ていたのに、双子が生まれたからパパと2人で寝る。 ここは心理的な部分がありますし、まだまだ子どもということで会話の中では確認しきれないところもありました。
結論として、さすがに1人で寝るとなると寂しいと感じるようですが、パパが一緒であれば特に問題なく、ぐっすりと寝ているように思います。
ただ、もちろん子どもなりに気を使っている部分もあるでしょうし、子どもは子どもでいろいろ感じるところあると思いますので、そこはママもしっかり向き合って遊んだり、会話をしたり、時には抱きついたり、スキンシップを図るようには心がけています。

ベビーベッド購入までに悩んだこと
寝室を分けることが決まりましたが、ベビーベッドが必要かどうかは、また別でそれはそれで悩みました。
長男と双子が別の寝室で寝るということで、1つの安全面は確保できたと思いますが、実際には双子が寝ている部屋に長男が入ることもありますし、2人の赤ちゃんの安全を見ることが出来るのか不安もありました。
お布団で寝かせることについて
実際に長男を育てた時に実感したのですが、ベビー用布団はそこまで必要ないと思います。
使える期間が短く保管するのもスペースが必要ですし、大人用布団で代用も出来るので、双子用に購入することはしませんでした。
布団に寝かせる場合は、大人用の布団を1枚使って双子は横向きで寝かせるというふうに考えていました。
この場合、メリットとして夜間の授乳も横になったまま可能ですし、寝返りなどによりベッドから落ちるということもないので、そこは安心です。
ただデメリットもあって、前述したとおり誤って踏んでしまうこと。
これは可能性が低いとは言えないだけに一番のポイントかも知れませんね。特に2人目以降の出産の場合は意識することになります。
また床に近い位置で生活することから、どうしてもホコリやアレルギー源とも近くなります。
出来る限り掃除をする…としても限界があり、将来的な影響も含めて考えるときになりますね。
この他にも大人用布団が顔にかかってしまう(=窒息の危険性)なども考えられます。

ベビーベッドの置き場所がない
ベビーベッドも双子を寝かせるとなると、結構なサイズとなります。
この置き場所をどうするのか考えないといけません。
長男とパパが別の寝室で寝ることになったため、そのスペースに設置が出来るということで、ここはあっさり解決となりました。

ベビーベッドを「購入」した決め手はこれ!
いろいろ考えた結果、ベビーベッドは必要という結論になりました。
あとは購入するかレンタルにするかですが、最終的には購入にしようとなりました。

購入とレンタルだと費用がそれほど変わらない
短期間の使用であればレンタルの方が安いです。
それは間違いありません。
ただ中~長期間となると送料や、その他を含めた結果としてレンタルも購入も変わらなかったです。
具体的には6ヶ月が境目になるのですが、それまでに不要になったとしても「すぐ手続きできるかどうか自信がない」ことが少し引っ掛かりました。
また期間ばかり気になってしまうのも、ちょっと違うかなと思います。

新品を使わせてあげたい
正直、これに尽きるかも知れません。それぐらいパパの中では重要視したのがこれ。
やっぱり我が子って可愛いじゃないですか、特別じゃないですか。そんな可愛い双子たちのためを思うと誰かが使用したベビーベッドではなく、新品を使わせてあげたい。
そうです。
親ばかの心理です。
結局、この心理が一番大きかったかもしれません。
- レンタルと新品の金額比較
- 新品を使わせてあげたいという親(ばか)心
- 最終的に不要になれば売れる
計画的に使用するならレンタルの方が絶対得なんですけどね…
ベビーベッドを購入してみた結果
パパとママがベビーベッドの購入に際して、よく見ていたのがコンビショップとKATOJI Online Shopです。
購入は正直、好きなところで構わないと思います。
実際に双子のためにベビーベッドを購入してみた結果、良かったと思う点もありつつ…といったところでしょうか。
ただダメという訳ではなく、こういうところはこうすれば良かったかなという不満点が少しある感じです。
もちろんベビーベッドを購入するという判断は正解だったと思うので、いろいろ迷いましたが後悔していません。
上を見ればきりがないといったところですね。